東海市文化探検隊日誌

東海市の文化的な発展を願う土着民です。どちゃどちゃに東海市のことは好きです。いろんなところに出かけるのが好きです。文章を書きます。写真も撮ります。 東海市文化探検隊のInstagram⇨tokai_bunka_tankentai             連絡先⇨ogoumatsu★gmail.com

同人誌「天皇を旅する本」が面白い!【こんなところに東海市!?】

ここのところ、仕事が忙しく、久しぶりの更新となりました。
今回はある本、正確には同人誌*の紹介をしたいと思います。

*個人が執筆して自ら執筆・編集・発行を行う書籍のこと。普通の本屋では買えない。

 

私はある、「ZINEや同人誌を持ち寄って、読んだりおしゃべりしたりする集まり」に定期的に参加しています。

そこである参加者が持ち込んだ同人誌がこちら。

天スポ探訪「天皇を旅する本」令和元年夏弐号

 

写真も多く、非常に充実の内容で、天皇に関するスポットの紹介、そして天皇や皇族にまつわる寄稿が掲載されています。

なんの気もなしに読み進めていたところ、いきなり聚楽園の大仏が登場。

聚楽園の大仏は天皇の即位にかこつけて、"即位を祝う"という名目で建設されています。その辺りのことを掘り下げているコラムです。このような視点から聚楽園の大仏を掘り下げているのは初めて見たかもしれません。

天皇の権力やブランドを利用する、その手法は興味深いものです。現代においても宮内庁御用達のなんちゃら、と銘打って販売されている商品ってありますよね。

面白いことに、同本の戦う少女天皇というコラムには、漫画家久世番子の「パレス・メイヂ」が取り上げられています。

こちらは一部の反天皇系漫画マニアがその是非を問うているのをみたことがありますが、女性向け漫画雑誌での連載ということもあってか、知名度は低いため、特に反天皇的な文脈から批判されている様子を見たことはありません。

漫画の内容は、日明治時代をモデルに、架空の時代・国の宮殿の日常と恋を描いた物語です。画像にある6巻の表紙に登場しているのは明慈帝の第一皇女・彰子女帝。
このマンガがすごい!2014年オンナ編」6位にランクインしています。

直接的に「天皇」という言葉が使われることはありませんが、明治時代をモデルとしているわけで、この人物は「天皇」とみなすことができるでしょう。弱冠16歳の少女天皇です。すらっとしたスタイルは大人びており、もう少し年上にも見えます。重責の中、16歳の少女がまっすぐにその職務をこなしていきます。

 

実は、この漫画を描いた久世番子は、東海市出身の漫画家です。
「パレス・メイヂ」は天皇を扱うといっても、尊皇的な思想の漫画ではなく、かといって反天皇的な内容でもなく、天皇にまつわる宮中の文化面を中心に取り上げています。エンペラーの持つ富と権力によって生まれた、きらびやかな文化、それは文化に乏しい東海市民的に憧れるところがあるかもしれないです。

無名の土地に造られる大仏のために持ち出された「天皇即位」という名目、そして、文化に乏しい土地で育った漫画家が天皇の華やかな暮らしぶりを描くということ、それはこの土地の性質から生まれたものであり、二者はこの土地を根本にして繋がっているようにも思えます。

 

 

 

天皇をテーマとした一冊の本に東海市にゆかりのあるもの・作家の作品が二つも登場するという稀有な例に興奮する私でした。ぜひ読んでみてください。

 

 

 

現在第3号まで出版されており、ネット通販(とらのあな)でも購入可能。

https://ecs.toranoana.jp/tora/ec/cot/circle/2UPAe06Q847NdB6Rd687/all/

ただ、残念ながら、現在は第3号しか在庫がなく、第1号、そして今回紹介した第2号はSOLDOUTとなっています。

 

 

ちなみに、こちらを持ち込んでくださった方は「模索舎*」で購入した、とのことなので、模索舎店頭には現在も販売されているかも。

*東京の新宿にある書店

 

東京で行われる、文学フリマコミケなどに出店経験があるそうなので、これらのイベントでも購入ができるかもしれません。

 

公式ツイッターアカウントは以下。

twitter.com

東海市のクーポンの期限は今日(1/31)まで!【とうかい 市民・事業者応援商品券】

とうかい市民・事業者応援商品券の期限が1/31に迫る!💨
ということで先日、使ってきました。


まだ3500円分残っていたのです・・・。

ある焼肉屋さんです。

後から増築されたのか、居抜きなのか、スペシャルルームが存在します。

今回案内されたのは、このスペシャルルームでした。大理石風パネル、白の皮風ソファーに彩られたマイルドヤンキー的セレブリティにあふれた特別室です。


なんと画像にある黒いドアは外に面しています。是非行って確認してみてください。

 



テレビも見れます。(同伴者が消してしまいましたが…。)

 


なぜか焼き網はライトアップされていて、インスタ映えする写真が撮れること間違いなし!(キャベツの写真しか撮ってなかったです。)

ホルモンをたくさん食べて、二人で3900円ほどでした。ごちそうさまでした!

船津神社に初詣に行きました。

あけましておめでとうございます。

今年はより東海市のことを詳しく知っていきたいな、と思っています。

昔の東海市の話などに詳しい方がいましたら、お気軽にコメントやメッセージをください。

画像は船津神社です。
初詣のお参りにきたみなさんで賑わっていました。

お札やお守り、おみくじなどに加え、季節によって御朱印を用意しているとのことで、頂戴いたしました。お正月限定でしょうか。
それぞれ異なる紙に違う字体です。
赤い紙のアーガイル模様?の紙は模様がもしかしてすべて手書きかもです。


うさぎと南天の和紙もかわいくて、金色がキラキラと光って華やか。


雪の積もった南天と、目を細めたシマエナガの絵はなんともほのぼのとします。


敷地内に赤い実の木が新たにたくさん植えられていましたが、あれは南天だったのでしょうか?

冬の時期に赤い実をつける木は、ほかにもたくさんありますのでまた違う木かもしれませんが、小ぶりな木に鮮やかな赤い実がたくさんついていました。今後の成長が楽しみです。

お正月っぽいものを探してみました。



お正月っぽい何かが売っていないかと、スーパーを何件か、ウロウロとしました。

しめ縄や鏡餅はもちろん、門松は花コーナーで売られていたりします。葉牡丹も縁起物の雰囲気で、「東海市の○○さんの葉牡丹」として売られていました。
バロー名和店では裏白と若松を手に入れました。

裏白は鏡餅の下にひいて飾ったりします。シダの一種です。

若松はどのように用いたらいいか考え中です。

松自体は年神様をお家にお迎えするための依代となるようですので、玄関の付近に飾ってもいいかもしれません。 
単純に正月の飾り花として用いられるのが一般的のようですが…。
依代として松を飾るという風習が、現在の門松を飾るという風習に発展したという説もあります。
ただ一般家庭では門松はお金がかかるので、松を一対飾るというのが簡便でいいのでは、と思い至りました。

松は常緑樹であり、不老長寿のシンボルでもあります。昔の人は冬になっても葉を落とさない青々とした樹に神聖さを感じたようです。それは日本人のみならず、さまざまな国で常緑樹は神聖なものとされています。
以前も書きましたが、クリスマスツリーに使われるモミの木も同じです。モミの木も常緑樹(エバーグリーン)で、神聖なものとされています。
国や文化がちがっても、冬になっても青々としている木は、昔の人からすると不思議なものだったのでしょうね。

青々とした葉をたたえる松の神聖さ、不思議さ、なんとなく感じる力強さを思いながら、年神様のお越しをお待ちします。

皆さま良い年をお迎えくださいませ🎍⇦年神様こっちだよ〜の門松



《東海市文化センター閉館 Part2》昭和レトロな渋ビル 東海市立文化センターの魅力


3階建て。赤茶色のタイルに覆われている。

昭和44年(1969年)に上野町と横須賀町が合併して東海市が誕生しました。
それから11年後の昭和55年(1980年)、横須賀町役場のあった場所に文化センターが開館しました。


正面の入り口。


文化センターは社会教育法第20条によって規定されている「公民館」でした。ただ、単なる公民館とは違い、「中央公民館」として特別な役割を期待されてきました。

 

よく見るとマットで素焼きっぽいタイル。


タイル張り外壁の耐用年数は、一般的に40年ほどと言われています。
今年で開館より42年となるので、ちょうど外壁も寿命を迎える頃なのかもしれません。

 

ホール入り口上部に飾られた、大きな陶製の作品。これもお別れでしょうか。

文化センターの一番の特徴は514席のホールを持つ点です。コンサートなどのイベントを目的として訪れる方もいたのではないでしょうか。

客席案内板も時代を感じる。茶色背景に席は白抜き。要所に緑とからし色を使う配色は品があって素敵。

「し」がふしぎなうねり。

誰が貼ったのか、かわいいシール。

フォントが良い。

誰の作品なのか。

とてもいい雰囲気の掛け時計。「本日の催しもの」の看板も良い。

しょうかせん。

手書きの謎のボードが吊り下げられている。

女性はなで肩。男性はいかり肩。

てかてかとよく反射する廊下。

階段と踊り場。

食堂があったのか?謎のスペース。

ここもまたタイル張り。このタイルは厚めの釉薬とたくさんの気泡が存在感ある。

2階の食堂?スペースからホールの入り口を眺めることができる。

良い眺め。

ところどころ吊り下げられたボードが味わい深い。

ここだけテラゾー(人研ぎ)。

翁も残るのか?

 


2022年12月末をもって閉館する文化センターの跡地には、「新しいまちづくりの拠点」として、「(仮称)創造活動・歴史文化交流施設」が建設され、令和7年春開館予定です。
その詳細については、また後日まとめたいと思います。


私の拙い写真で文化センターの魅力が伝わったでしょうか?


細部に、その時代ならではのつくりが見て取れます。
贅沢で華美な装飾はありませんが、丁寧な仕事があります。


新しい施設も楽しみですが、ぜひ閉館前に行って、中に入って、高度経済成長期の雰囲気を感じてみてください。







参考:

LIVERARY 「街に潜む、渋ビルの魅力」
https://liverary-mag.com/column/709.html

LIVERARY 「渋ビル鑑賞入門。タイルを愛でる」
https://liverary-mag.com/column/3968.html
↑渋ビルは、いろんなタイルが見どころです。テラゾーもよく用いられています。







<愛知県道55号>都市計画道路「名古屋半田線」開通

2022年12月3日(土)に、愛知県道55号、名古屋半田線の未開通部分600mが開通しました。名古屋市を起点とし、東海市知多市阿久比町を通って半田市に至る道路です。

 

名鉄南加木屋駅付近のみ、通じておらず、そこが取り残される形で、通行にあたって迂回する必要がありました。


12時20分から現地で開通記念式典があり、事業者からの挨拶や、来賓による挨拶があったそうです。大村愛知県知事や、衆議院愛知8区の伊藤議員や、伴野議員も来たようです。

加木屋町済美会」の打ち囃子によるテープカットや、「加木屋町済美会」の打ち囃子を先頭に、地元幼稚園児、保育園児、 地域住民による通り初めの後には、一般開放もあったそうです。

 

式典の記者発表で東海市は、「これまで約50年もの長い間、道路建設への様々な方の協力、支援に対して感謝の意を込めて」としています。
(中略)
なお、バイパスは東海市から先、東浦町まで通じていますが、そこから阿久比町までのあいだはつながっていません。

引用:名古屋から知多半島へのバイパスつながる 「名古屋半田線」東海市内“最後の区間が開通ーー乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/123108


工事に非常に長い時間がかかっている認識はありましたが、工事の始まった頃からいつの間にやら半世紀もの時間が流れてしまったようです。



さっそく、開通した道を走ってきました。
土曜の午前中で、交通量はそこそこありました。
誰も通らない一瞬を待ち構えて、撮影しました。


新しい、広くて綺麗な道路はワクワクしますね。


参考:

2022年12月5日 市長室だよりNo.78「~念願の市内11kmが全線開通しました~ 都市計画道路名古屋半田線」http://www.city.tokai.aichi.jp/item/50818.htm

ちたまるNavi 12/3(土)東海市内全線開通!南加木屋駅近辺「県道55号線」工事が終了
https://www.chitamaru.jp/art/2907/

Wikipedia愛知県道55号名古屋半田線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E9%81%9355%E5%8F%B7%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%8D%8A%E7%94%B0%E7%B7%9A

《東海市文化センター閉館 Part1》公告掲示場の統合・廃止

12月末で閉館となる文化センターにある「閉鎖中」の看板。フォントがかわいい。掲示場とは関係がない。
 


文化センターが2022年12月末日にて、廃館となります。
これが機となり、2023年1月1日より、公告の掲示場が市役所前への一か所へ統合されます。

文化センターが閉館となることに伴い、文化センター前の掲示場が使用できなくなることをきっかけとして、1か所に統合したものである。 

引用:令和4年6月定例会 (第5日 6月28日)総務部次長による答弁 左側のものが文化センター前掲示場。


なぜこんなところに公告の掲示場が?と思われた方もいるかもしれません。
もともと文化センターは、横須賀町役場の跡地に1980年に開館されたものです。
いっしょに廃止となる上野公民館北側掲示場のある、上野公民館は上野町役場でした。

画像左側に見えるのが上野公民館北側掲示場。


上野公民館北側掲示場のアップ。


上野町・横須賀町役場時代の名残で、公告の掲示場が設置され続けてきましたが、
もう市役所の一か所で十分だろうという判断が行われたのでしょう。
公告については地方自治法第16条に基づき、各市町村で公告式条例が作られています。
東海市には「東海市公告式条例」と「東海市公告式規則」の二つが存在し、「東海市公告式条例」で、広告を行う場所として上野公民館北側掲示場と文化センター前掲示場が明示されていたため、 令和4年6月定例会に議案第34号「東海市公告式条例の一部改正について」が提出され、審査の結果、原案のとおり可決され、改定が決定されました。
附則は施行期日で、令和5年1月1日から施行されます。  


ありがとう。掲示場。そしてさようなら。特に誰にも惜しまれないかもですが、長いこと、ここに立ち続けてきました。


ちなみに、今年(2022年)の4/1より電子掲示場が新設されました。
公告の内容をインターネットを通じてみることができます。(一部不掲載あり) 
http://www.city.tokai.aichi.jp/22817.htm
最近の内容を見ていると、迷い犬の公告がいくつかあります。
一つを見てみましょう。


東海市公告第211号 犬の捕獲について(生活環境課)

捕獲年月日:令和4年12月8日 
捕獲場所:東海市加木屋町
種類:雑種
毛色:茶
性別:おす
成犬・子犬:子犬
備考:離乳前


離乳前の子犬とは、、きっとまだよちよちのかわいい子犬の予感。
愛知県動物愛護センター知多支所において保護されているようです。
迷い犬でしょうか。
飼い主が見つからなかった場合は、処分されてしまうのでしょうか。
気になる方はご連絡されてはいかがでしょう。